発達にばらつきがあるクラスの製作、悩ましいですよね💦
もしよければなんですが、1枚目のかぼちゃは、2歳児なら足型じゃなくてかぼちゃの形と顔のパーツを作っておいて、顔を自分で自由にのりづけする、とかどうでしょう?ノリの感触を味わうことと、顔のパーツがどこにあるのかなどを確認する、知る、などのねらいを持ってできるかと思います!
2枚目はおばけなのですが、これは大きな刷毛を使って自由に塗りつぶしてもらいました!目と舌も自由に貼り付けて顔を作りました。夏の製作だったのでヨーヨーも貼ってますが、これをコウモリ等に変えればハロウィンでもいけるかと!刷毛で塗りつぶす、なら発達に差があってもある程度楽しめる…?し、肩や腕、手首などの動きを使うことができます。
ご参考までに…!
ベストアンサー
1
件の回答
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示私も制作することは苦手な方ですが、毎月何をしようか考えながら日々保育中です♪
10月だとハロウィン制作でかぼちゃ、おばけ、猫などを作ることが多いです。
他には今年は10月がお月見らしいのでお月見をテーマにしてもいいかもしれませんね!
秋らしい果物や動物(ぶどう、さつまいも、リス)とかをテーマに足形、手形を取るときもあります。手や足型だと発達年齢差が大きくても簡単で、そこに目や口などつけると顔になって可愛いです🥰
その時期の行事や季節にあったものをテーマに何を制作してみたいか探してみたり、季節にこだわらず子どもたちの興味、関心のある物を作ってみるのもいいかもしれませんね!
同じ年齢でも発達の違いはあるので難しいですが、私はいつも今の子どもたちの様子を見て今月はどんな体験、経験をして欲しいか考えて制作を作ることが多いです。
参考になるか分かりませんが頑張ってくださいね✨