保育士歴18年の者です。毎日同じ空間で保育を行うペアの先生と合わないと色々厳しいですし、辛いですよね😢おっしゃる通り、相手に対する伝え方や話し方はとても大切で同じことを伝える場合でも言い方ひとつで印象が大きく変わると感じています。大人同士の様子はお子様たちもしっかり見ていて、そこから何でも吸収していきますので、そういった面でも私たち保育士はお子様のお手本になるような伝え方、話し方をしたいですよね!
威圧的で攻撃的な態度が続くと萎縮してしまって出来ることも出来なくなってしまいますし、よくないですね😮💨かこさんのクラスのそういった状況を園長先生や主任の先生は把握してらっしゃいますか??一度相談して現状を知ってもらうのも良いのかなと思います。また、園内に素敵な先生がいましたらペアの先生のことは自分はこういう人にはならない!と決めて、素敵な先生方の良いところだけ吸収していっていただきたいなと思います😊私は保育歴は長いですが、1番最先端の保育を学んできた若い先生方からは学ぶことも多く、一緒に働けることを嬉しく感じています。園内に心許せる先生がいましたら、愚痴を聞いてもらいつつ、プライベートでは好きなことをたくさんしてリフレッシュしてご自分のことを1番大切にしてくださいね✨
あまり参考にならないかもしれないですが、少しでも気持ちが楽になると良いです!応援しています!!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ペアの先生と合わないこと、ありますよね😢
1年目で分からないことが多いのは当然ですし、あまり自分を責めないでくださいね!
私も保育園に転職してすぐ、苦手な先生と同じクラスで悩んだことがあります。
そのときは、指摘されたことをメモしたり、「これなら意識できるかも!」ということから取り組み、1日の終わりにできたことを振り返るようにして気持ちを落ち着けていました。ご褒美に甘いものを食べすぎてしまうこともありましたが💦
今のクラスもあと半年とのことですので、無理はせず一緒に乗り切りましょう!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示先輩との関係って、本当に気をつかいますよね…。
私は「全部直そう」とするとパンクしちゃうので、
「今日はこれを!」と一つずつ意識して直すようにしています。
あとは、家で気持ちを文字に書き出して整理したり、
他の園で働く保育士仲間や友達に話して発散したりもしています。
少しでも参考になればうれしいです🌸
一緒に乗り切っていきましょう!