お悩み相談室

2025/09/21 19:28

解決済み ペアの保育士

昨年色々あり保育士2年目ではありますが、保育士1年目です。
ペアの先輩保育士と性格が合わず、やりづらいです。

色々わからなく、半年経っても分からないことが分からない状態です。

私にとっては少しのミスでも凄く攻撃的なことを言ってきます。威圧的です。経験がないからこそ、出来ないのは当たり前だと思っていますが、言い方どうにかならないかと思ってしまいます。やる気がなくなってきました。何度も同じことを言われても直していない自分に嫌気がさしてきます。後半年頑張れば、クラス替えで一緒にいることはなくなるため、後半年乗り切りたいです。

また、前の園で、精神疾患になり、今の園にきても治らず、持病を直すために頑張っても保育士は来年度まででおしまいと予定しています。

同じクラス担任で苦手な人と組んだ時、みなさんはどうしているか教えていただけると幸いです。
新人保育士の方いらっしゃったら、どうやって毎日乗り切っているか教えてください。

ベストアンサー

komai
2025/09/22 19:15

保育士歴18年の者です。毎日同じ空間で保育を行うペアの先生と合わないと色々厳しいですし、辛いですよね😢おっしゃる通り、相手に対する伝え方や話し方はとても大切で同じことを伝える場合でも言い方ひとつで印象が大きく変わると感じています。大人同士の様子はお子様たちもしっかり見ていて、そこから何でも吸収していきますので、そういった面でも私たち保育士はお子様のお手本になるような伝え方、話し方をしたいですよね!
威圧的で攻撃的な態度が続くと萎縮してしまって出来ることも出来なくなってしまいますし、よくないですね😮‍💨かこさんのクラスのそういった状況を園長先生や主任の先生は把握してらっしゃいますか??一度相談して現状を知ってもらうのも良いのかなと思います。また、園内に素敵な先生がいましたらペアの先生のことは自分はこういう人にはならない!と決めて、素敵な先生方の良いところだけ吸収していっていただきたいなと思います😊私は保育歴は長いですが、1番最先端の保育を学んできた若い先生方からは学ぶことも多く、一緒に働けることを嬉しく感じています。園内に心許せる先生がいましたら、愚痴を聞いてもらいつつ、プライベートでは好きなことをたくさんしてリフレッシュしてご自分のことを1番大切にしてくださいね✨

あまり参考にならないかもしれないですが、少しでも気持ちが楽になると良いです!応援しています!!


かこ
2025/09/25 08:42

同じ気持ち分かっていただけて、嬉しいです☺️

その先輩と接していると、伝え方の大切さを感じます。

大共感しています。

素敵な先生がいらっしゃるので、その先生の良いところを見るようにしています。

先輩の先生が後輩の保育士から学ぶこととはどういったことでしょうか?
毎日迷惑ばかりかけていて、分からないので教えいただけますか?

愚痴聞いてもらっていたら、悪口言っていないのに悪口言っているの知ってるよと、言われました。そういう時私は、適当に返事して相手にしていません。

リフレッシュできるよう、外に出るようにしています!

ありがとうございます😭

komai
2025/09/25 20:45

保育歴が長くなってくると保育のパターンがある程度決まってきてしまったりするのですが、若い先生方はSNSや色々なところから次々と新しい保育や製作活動を見つけてきて取り組んだり、何よりがむしゃらに一生懸命取り組んで学ぼうとする姿が素敵だなぁーと感じています😊私も新人の時こうだったなぁーと思い出したりしています笑。
去年度組んでいた一回り近く年下の先生とはベビーオイルと色水を使ってセンサリーボトルを作りました!色水の中にビーズなどを入れて製作をしようと思い相談したところ『こういうのもあるみたいです!』と教えてくれて✨お子様たちもとても喜んで取り組んでくれ、1人ずつお気に入りのボトルができました!
新人の先生達には新人の先生達にしかできない、中堅の先生には中堅の先生にしかできない、ベテランの先生にはベテランにしか出来ないそれぞれの良い保育があると感じています😊なので、迷惑ばかりかけていると思わず今のかこさんにしかできない保育を大切にしてほしいなぁーと思います✨

先輩の先生方は『人を指導していく』ということをしっかり学んで新人の先生方を潰してしまうようなことはしてほしくないですね。応援しています!

かこ
2025/09/25 22:38

がむしゃらに取り組んでいる先生、素敵です。
私は色々と言われすぎてモチベーションが下がり、何かをやろうとする気力がなくて、何も提案していません。
それが原因でやる気ないと言われます。
私はやる気あると言い返すので、言われなくなりましたが、
昨年の園で、精神疾患になってしまいまだ治らず服薬しているので、本当にやる気がない日もあるので、出勤できただけ偉いと思っています。

こまいさんが話しやすい、話したら受け入れてくれる雰囲気を持っているから、後輩が話してくれるのだと思います。私は大人苦手、話すのが苦手なので、話しかけるだけで勇気いります
( ; ; )

保育に向き合えていなく、提案すらほぼできません。子どもの姿を見て、計画して活動に取り入れる楽しさを感じず、子どもに対して薄っぺらい感情しかないため、仕事にするほど子どものことが好きではないと感じ、来年度で辞める予定でいます。

そうですね😭😭
要領が悪く仕事量の多さについていけない、子どもに対して仕事にするほど好きではない、コミュニケーションが苦手、持病により日によって体調に波があるため、保育士は身体的、精神的に厳しいです。来年度以降、コミュニケーションがあまりない仕事に就きたいと考えています。

激励のお言葉ありがとうございます😊
毎日何か嫌なことを言われたり、自分の不甲斐なさを感じ嫌になることがよくあったりしますが、何とか生きて生活します。

2 件の回答 (新着順)
にゃん
2025/09/22 15:35

ペアの先生と合わないこと、ありますよね😢
1年目で分からないことが多いのは当然ですし、あまり自分を責めないでくださいね!
私も保育園に転職してすぐ、苦手な先生と同じクラスで悩んだことがあります。
そのときは、指摘されたことをメモしたり、「これなら意識できるかも!」ということから取り組み、1日の終わりにできたことを振り返るようにして気持ちを落ち着けていました。ご褒美に甘いものを食べすぎてしまうこともありましたが💦
今のクラスもあと半年とのことですので、無理はせず一緒に乗り切りましょう!


かこ
2025/09/25 08:19

出来ていないんだと、自分を責めて苦しくなっていました。

同じ思いをされたことがあるのですね。
指摘されたことをメモするようになったら心楽になりました。
一つ自分の出来たことを褒めるようにしたら、前向きに考えられるようになった気がします。

無理せず残り半年乗り切ります。

こやち
2025/09/22 13:43

先輩との関係って、本当に気をつかいますよね…。

私は「全部直そう」とするとパンクしちゃうので、
「今日はこれを!」と一つずつ意識して直すようにしています。

あとは、家で気持ちを文字に書き出して整理したり、
他の園で働く保育士仲間や友達に話して発散したりもしています。

少しでも参考になればうれしいです🌸
一緒に乗り切っていきましょう!


かこ
2025/09/24 12:47

今回もご返信ありがとうございます。

色々言われすぎて、どれから直していいのか、私でできるのかと、思ってしまいます。
今日は一つだけ直そうと意識して直していきます。

家で気持ちを文字に書き出すことしていないので、やります!
先輩にこう言われて、嫌だったことを書いている感じですか?

一緒に残り半年乗り切りましょう!