お悩み相談室

2025/09/15 10:35

解決済み 保育士としての成長について

保育士5年目です。現在の園は4年目、後輩なし。
実はここ数ヶ月、先輩の顔色を伺ってしまい、毎日なにか1つでも学ばなきゃ、できるようにならなきゃと考え、そしてできない時には自分をせめてしまいます…。(完璧主義の傾向があるので、きょうはここまででいっか!やってみただけでよし!と考えるようにはしてます😢)
研修の配信を探して見たり、本を読んだりして
知識を増やしたいなと意識はしているのですが
現状、2歳児のリーダーをしており疲れて帰宅後勉強もできず自分をせめてしまいます…。
特に子ども達を上手くまとめられない時、以前いっしょに保育していた先輩に見張られてる気がしてしまうんです。(隣のクラス)
何よりも子どもたちがかわいく、前向きに自信を持って進級できるように向き合っていきたいのですが
最近は落ち込むことばかりで停滞中です、、
なにかアドバイスや、思考のヒント等ありましたら
何でも教えて頂きたいです☺︎
(長文で失礼します)

ベストアンサー

マンゴー
2025/09/15 16:28

私も以前の職場では同じような経験をして、正直保育士に向いてないかも、と考えたこともあります‥

特に2歳児って幼児に向けての準備期間でもあるのでこちらも色々大変ですよね💦

私は先輩方に気を使いすぎて余計に保育が回らなくなった時に先輩から言われたことがあります。先生の好きなようにやってみてほしいと。子ども達にもそれぞれのカラーがあるけど、保育士にもそれぞれのカラーがあって先生の笑顔や声のトーン、遊び方などいい部分も苦手な部分もある。苦手分野は他の人に思い切って任せることも大切だし、得意なことはむしろどんどん伸ばして子どもにも伝えていってほしい。と言われました。
私自身その時は自信すらなくしていたので、私の良いところって?って思いましだが、いつも厳しい先輩、頼りになる同僚から先生はどんな時でも笑顔でいられるし子どもと話す時の声の掛け方やトーンが落ち着いてるから子ども達にも安心感を与えてるって教えてくれました!

その時から保育って完璧じゃなくても良いんだって気持ちや、これやってみたい!よし挑戦しようという気持ちで日々保育をしています。失敗することもありますが、反省しつつも次はどうすればもっと良い方向に向かうか考えて行動するようにしました。

保育の仕事って色んな場面で悩みが尽きませんがお互い頑張りましょうね☺️
れーなさんも無理せず楽しく保育が出来ると嬉しいです✨頑張ってください!


れーな
2025/10/02 10:13

マンゴーさん。共感いただき、あたたかく素敵なご回答ありがとうございます。
初の2歳児、リーダーで半年頑張ってきたのですがここ数日も保育士向いてないかも、、と落ち込んでいました(  ›_‹  )
最近は過去に失敗したことや経験したことから、いま行事担当の先生はここが大変かな?できることあるかな、と視野が広がってきた気がします…!
苦手やピアノもめちゃくちゃ失敗しながらも挑戦したり、なんかもう沢山失敗しながら学んでいくしかないんだなと痛感しました、、笑
保育は完璧じゃなくても良い、この言葉にすごく救われました。
ベストアンサーに選ばせて頂いたときから、時々思い出してパワーになっています。
今年度、子どもたちととことん向き合い、頑張りぬきたいと思います。

4 件の回答 (新着順)
ほりまる
2025/09/18 23:08

毎日2歳児保育お疲れ様です…!
文章からお察しすることしかできないのですか…れーなさんが「学ばなきゃ!」となるのは、先輩からの助言があったのでしょうか?「もっと研修した方がいいよ」とか「自分で本を読むんだよ」とか…
だとしたら、一旦気にしなくてもいいのかなと。。
先輩は「子どもたちのために」保育の質向上を目指して欲しい、のであって、「研修をしろ」ではないと思うんです。
なので、れーなさんがプライベート時間を削って勉強ができなかったことを落ち込み、凹んだ顔で翌日を迎えるくらいなら「子どものために」むしろやらなくていいのでは?と思いました。
恐らくインプットはたくさんしているように感じるので、アウトプットでどんどん試してみてはどうでしょうか!思い切って!笑
失敗したとしても、絶対に次に繋がることが見つかると思います!あの子は興味なさそうだったけど、この子には響いてたね?!とか、走っちゃう子もいるけど、こっちが楽しんでたらちょっと気にはしてたよね!とか!
落ち込んだ時は好きなことをしてリフレッシュするのも大事かと思います♡次の日笑顔になれるならなおヨシ!なれなくてもヨシ!笑
2歳児はもう…走るし、漏らすし、まぁまぁな怪我するし、もうそんなもんです……笑
気負い過ぎず、れーなさんらしさを探しながらチャレンジしてみてください☆応援してます💪💪


れーな
2025/10/02 10:04

〇〇しなきゃの考えが頭にずっとあり、追い詰めていたなとあらためて気づきました。
最近はハードルを下げて、手遊び1個覚えるだけでも🆗分からないことがあったら1つ気づけただけでも🆗!と思うようにしています☺︎
進級に向けてやるべきことも沢山あり、初の2歳児なのですが昨年はこうだったと比較されてしまうのも辛いところでした、、
子ども達との時間をたのしく、向き合って3月まで頑張りたいと思います!
ご回答ありがとうございます(´ω`)

GEZELLIG
2025/09/18 23:07

4年も働いているのに職場に後輩がいないというのも辛いですよね。
ずっと下っ端だと関係地がそのままで自分の成長繋がっているのかにも不安を感じてしまうこともありますよね。気が滅入る気持ちお察しします。
先輩の目線が気になるって、見張られてる感じ、凄く心がざわつきますよね。私もそんな経験ありました。私の場合結局楽しくなくなって色々あって転職の踏ん切りに思い切りましたが(笑)
一つ提案できるとしたら、どの先輩とでもいいからご飯でも行ってみてはいかがですか?自分のことを分かってくれたり、話を聞いてくれる人が1人でもいるだけで気分が晴れて保育に集中できるんじゃないかと思います!結局は心の繋がりが大人も必要ですから、大人もそうした安心できる環境にいてこそ、保育というお仕事ができるのだと思います。
職場で信頼できそうな人、パートの方でも誰でも良いので話せる人がいるだけでまた違う景色に見えてくると思います!
2歳児なんてまとまらなくて当たり前です!キャッキャ言って収拾つかないのはザラですよ!そんなもんだ、と割り切って「あはは〜!なんじゃこりゃ〜」と開き直るのもよし、新しいシアターやパペット、ペープサートなどで気を引くもよし、無理せず自分を大切にしてくださいね(^ω^)


れーな
2025/10/02 09:57

心のつながり大切ですね、、受け入れられているかと、不安になってしまいます💦
一人で抱え込んでしまうことが多いので、少しずつ頼りながら今年度頑張りぬきたいと思います☺︎
行事等でバタバタの毎日ですが『なんじゃこりゃ〜!笑』と、子どもたちの成長も楽しみたいと思います😭
あたたかなお言葉、ありがとうございます!

てん
2025/09/17 10:19

私も数年2歳児クラスを持っているのですごくよくわかります…!
私も完璧主義だったこともあり、うまくいかないのは自分の責任だと落ち込む毎日でした💦

途中から、『危険じゃなかったらOK』『子どもたちが楽しかったらOK』『まだ生まれて2年ぐらいの子どもたちが、まとまるはずはない』という楽観的な考え方に変えるように意識をしました!
ごちゃごちゃしていても、先生も子どもたちもニコニコしていたら100点だと担任の先生たちで話ています😌

先輩の先生からの見られ方ですが、私はクラスの状況を他の先生にも知ってもらえるように、悩みなどを全体に伝えていました。(お散歩に行く前に走り回ってる、並んで歩くのが難しい子がいるなど)
そうすると「2歳クラス大丈夫?」と見ていた先輩先生が、徐々にアドバイスをくれたり、労いの言葉をかけてくれる人が増えました😊
自分でどうにかしなきゃ!ではなく、みんなに見守ってもらいながら、助けてもらいながら進めらようにしています!
(アドバイスもらった後の結果報告や、上手く行きました!の報告は大事です💡)

アドバイスになってないかもしれないのですが、2歳児クラスしか味わえない可愛さ、成長がたくさんあるので、楽しみましょ〜✨


れーな
2025/09/19 20:13

2歳児クラス経験者で、かつ同じ想いであったてんさんのお言葉、すごく響きました☺︎
本当にありがとうございます(´ω`)
以前も辞めてしまった先輩に、子ども達が怪我なく1日過ごせただけでもすごいこと!と励ましていただいた事がありました。
ですが、うまくいかない時にはどうしても自分の力量不足だと感じてしまいます😢
子ども達をどうにかしようとせず、ありのまま、もちろん危ないことなどは伝えながら向き合っていきたいなあと感じました。
実はてんさんのアドバイスを拝見し、早速子どもたちが活動入りたくないよー!という姿を見て、そういう日もあるよね!今日は見るだけでもいいのよꪔ̤̮と心に余裕がもてたんです。本当にありがとうございます。
引き続き、たのしく保育と向き合えたらと思います☺︎

ながやん
2025/09/16 10:45

私は現場では1歳、3歳、5歳経験なので2歳は受け持ったことないのですが、1歳クラス担任の時に2歳さんの大変な姿を横目で見ていました。。💦どの年齢も大変ですが、2歳は活発になる上に活動準備もちゃんと必要になりますよね。子どもたちのいない時間での準備や記録、様々な業務がある中で、毎日自分の成長を実感するのはとてもとても大変だと思います😭
そして後輩が居ないという環境なのも、れーなさんが思い詰めてしまう原因ですよね。

ちなみに私は、毎日保育園に行ってる自分!えらいーーって思ってました笑
もちろんやるべき業務、保育はちゃんとやっていたつもりです💦💦😂
何より朝起きてちゃんと毎日子どもたちと向き合ってる!頑張ってる私♡と、れーなさん自分を褒めてあげてくださいね。ハードルをぐんと下げて、褒めポイント増やしちゃいましょう!!1日10こ褒めるとか…たくさん褒めポイントがあった日には帰りに御褒美でコンビニスイーツ買っちゃうとか💕
毎日同じ褒めポイントでもいいんです!
笑顔で楽しくれーなさんが過ごせていたら、子どもも絶対楽しいです!!

ママになって思うのは、先生たちがいつもの笑顔で広くあたたかい心で寄り添ってくださっていたら、子どもには伝わってそれが親に伝わるってことです!
ありのままで😊今日も1日頑張りましょう✨


れーな
2025/09/19 20:07

あたたかいメッセージありがとうございます!☀️
2歳児の大変さは、今までも見て感じてきたのですが、いざ担任、リーダーを経験してみると責任の大きさに押しつぶされそうな思いでした(  ›_‹  )💦
頑張らなきゃのハードルをさげて、自分褒め!チャレンジしてみたいと思います☺︎